
そろそろ、新人STとして職場に入って3か月が経ちますね。



毎日四苦八苦してます、難しいです。特に失語症が苦手で・・・。



じゃあ、新人STが抱えやすい 言語訓練での悩みを一緒に解決していこうか!
”新人 ST が抱えやすい 30 の悩み & 質問”として解決のヒント
もくじ
評価基準&情報収集 | |
#1 | 前院・急性期情報のどこを優先して読むべき? |
#2 | 片麻痺や視覚障害があるときにSLTAをどうとる? |
#3 | 覚醒レベルが低い患者への声掛け開始タイミングは? |
評価実施&結果解釈 | |
#4 | WABとSLTA、どちらを先に実施? |
#5 | 読み書き困難で検査が途中になったときの代替尺度は? |
#6 | 自動詞 vs 他動詞エラーをどう解釈? |
#7 | Oral Apraxiaと失語症との切り分けに迷う… |
目標設定 | |
#8 | 急性期での短期目標は「理解力向上」でいい? |
#9 | 機能的目標と ICF ベースの目標をどう繋げる? |
訓練プログラム立案 | |
#10 | 重度ブローカ失語に PACE 法は適応? |
#11 | グループ訓練導入のベストタイミングは? |
#12 | 電気刺激 (rTMS) を提案されたとき ST は何を確認? |
訓練実施テクニック | |
#13 | サイレントパウンディング(Silent Pounding)を嫌がる患者への代案は? |
#14 | モーダルティシフト訓練で文字板を嫌がられた… |
#15 | ICT ツール(タブレット)の選び方と導入手順は? |
進捗モニタリング & フィードバック | |
#16 | 練習場面で改善が見られないときの指標変更は? |
#17 | 家族への週1報告、何を簡潔に伝える? |
#18 | 言語機能より意欲低下が課題になった場合の介入は? |
患者・家族対応 | |
#19 | 家族が「すぐ話せるようになる?」と迫る…どう説明? |
#20 | 患者が訓練を拒否し始めた…原因の掘り下げ方は? |
#21 | 多文化背景(母語が日本語以外)の患者で困惑… |
チーム連携 & 書類 | |
#22 | カンファ前に医師へ渡す要約は何行がベスト? |
#23 | LINE 連絡で家族に動画共有する際の個人情報配慮は? |
#24 | 他科コメディカルへ失語症の説明を1分で行うコツは? |
心理対応 & 自己効力感 | |
#25 | ST 自身が「上手くいかない」と落ち込んだときの対処? |
#26 | 患者が感情失禁で訓練が止まる…安心させる声かけは? |
#27 | 失語症患者との沈黙をどう受け止めればいい? |
その他 | |
#28 | アウトカム測定に NOMS と FIM-L 同時使用は過剰? |
#29 | 見える化資料(回復曲線グラフ)の作り方は? |
#30 | 退院後フォローアップ体制を ST が主導して良い? |
施設環境によって、いろんなケースが考えられると思うのですが、
書籍などであまり見ることがない(私感)ケースをchoiceしてみました。
不定期更新にはなりますが、よろしくお願いします。
コメント