【新人 ST の壁 #7】オーラルアプラキシア(口腔失行)と失語症との鑑別に迷う…

「失語症かな?」と思って検査を進めていると、口唇や舌の動きがうまくいかず、命令が通らない。でも、理解はできていそう…。──このように、オーラルアプラキシアと失語症の境界で迷う新人STは少なくありません。観察のポイントを整理しました。

ホープくん

患者さんが口や舌の動きの指示が全然できなくて…。失語症の理解障害なのか、オーラルアプラキシアなのか判断がつきません。

かに3

いい着眼点だね。まず確認したいのは、指示を理解できているかどうかだよ。

ホープくん

理解できているかどうか…具体的にはどう観察しますか?

かに3

例えば、道具の使用やジェスチャーの模倣ができているなら、言語理解は保たれている可能性が高い。理解があるのに口唇や舌の動きだけできないならオーラルアプラキシアの可能性が高い。

ホープくん

じゃあ、言語的な指示だけでなく、見せて真似してもらうのも重要なんですね。

かに3

その通り。言語理解が低ければ模倣も難しくなるし、非言語的な理解があるのに動作だけできないなら運動プログラムの障害(アプラキシア)だと考える。

ホープくん

なるほど。模倣・理解・運動の各要素を分けて観察するのがポイントですね。

かに3

そう。できれば、複数のモダリティで反応を確認してみるといいよ。

オーラルアプラキシア(口腔顔面失行)は、言語理解が保たれているにもかかわらず、随意的に口や顔の動作をうまく行えない状態です。一方、失語症の理解障害では、指示そのものが理解できず、動作につながらないケースが多いです。

観察ポイントオーラルアプラキシア失語症の理解障害
言語理解正常~軽度低下明らかに低下
模倣できる場合が多い模倣も難しい場合が多い
自発動作可能困難
道具使用正常困難

例えば、口をすぼめる、舌を出す、といった動作を見せて真似させると、理解があるかどうか、運動プログラムの問題かが見えてきます。

目次

🔑 Key Point|要点整理

  • Why:オーラルアプラキシアと失語症では訓練の焦点が異なるため、鑑別が重要。
  • How
    1. 言語的な指示と視覚的な模倣を両方試す
    2. 理解・模倣・運動の3要素を別々に確認する
    3. 道具使用など他の非言語的行動も観察
  • Tip:真似をしてもらう際は、ゆっくり・段階的に見せると動作が出やすい。
ホープくん

あなたはオーラルアプラキシアと失語症の見極めで、どんな工夫をしていますか?ぜひコメントで教えてください!

📝 Memo|おすすめ書籍

言語訓練立案の基礎知識、具体的手順と方法について、随所に臨床上のポイントと注意点を交えわかりやすく解説。 目の前の失語症者に今どのような訓練や支援が必要なのか、立ち止まって考えたい時に参考となる1冊。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

言語聴覚士/公認心理師
病院、療育、就労支援での経験から、
『具体的に動くことで、具体的な反応が得られる』を心掛けて、 日々臨床に四苦八苦中。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次